



この記事で知れること
- イオンシネマの通常料金と割引価格
- どの割引が一番お得でおすすめなのか
結論として、イオンシネマのチケット通常料金は割引利用で1チケットあたり500円〜800円ほどお得に購入することが可能。
一番お得になるのは、オーナーズカード(※株主優待)と、イオンカードセレクト(ミニオンズ)、イオンカード(ミニオンズ)、イオンカード(TGCデザイン)のクレジットカード3種類。いつでも1,000円で映画を観ることができます。
誰でも利用できる割引なら、鑑賞料金が1,100円になる「ハッピーファースト(毎月1日)」と、鑑賞料金が1,000円になる「映画の日(12月1日)」がおすすめです。



イオンシネマとは?普段の買い物もお得になる家族に嬉しい映画館
イオンエンターテイメント株式会社が運営するイオンシネマは、日本最大規模のシネマ・コンプレックス。全国各地(※一部地域を除く)のイオンショッピングセンター内に併設されています。
イオンシネマを利用すると、対象店舗にて割引や特典がうけられる「シネマdeオトク」サービスが受けられるので、お買い物のついでや家族・友達とのお出かけ時の映画鑑賞にぴったりです。
劇場によって違う?イオンシネマの基本料金と各種オプション
イオンシネマの基本料金は、地域によって100円〜500円程度の開きがあります。また、オプションの有無も劇場により異なります。
そのため、イオンシネマを利用される場合は、今住んでいる地域近隣にある劇場の基本料金を事前に公式サイトなどからチェックしておくと良いでしょう。
基本料金(税込) | 各種オプション | ||
区分 | 料金 | オプション | 料金 |
一般 | 1,800円 (〜1,700円) |
グランシアター (ワンドリンク付) |
2,500円 (〜3,000円) |
大学生・専門学生 | 1,500円 (〜1,000円) |
3D上映 | +300円 |
高校生 | 1,500円 (〜1,000円) |
3D専用メガネ代 | 100円 |
小・中学生 | 1,500円 (〜1,000円) |
|
+1,000円 |
幼児(3才以上) | 1,000円 (〜900円) |
|
+400円 |
幼児(3才未満) | 作品により料金が発生する場合あり | IMAX3D作品 (専用メガネ付き) |
+800円 |
障がい者割引 | 1,000円 | ゴールドクラス 1番スクリーン |
+500円 (ワンドリンク、 専用ラウンジ利用料他) |
※料金の()内は地域による差額です。正確な料金形態やその他オプションについては公式サイトをご確認ください。
みんなに優しい豊富な種類!イオンシネマの割引サービス一覧表
気になるイオンシネマの割引ですが、実は公式から出ているものだけでも約15種類(※地域により取扱は異なる)も存在します。それぞれどのような特徴があるのか、分かりやすく一覧にまとめました。
サービス名 | 割引料金 | 概要 |
---|---|---|
ハッピーファースト | 1,100円 | 毎月1日 (時間帯を気にせず誰でも適用) |
映画の日 | 1,000円 | 12月1日 |
サンクスデー | 1,100円 | 毎週水曜日 (新潟西・常滑・津・大日・高松東・宇多津のみ実施) |
ハッピー55(G.G) | 1,100円 | 55歳以上の方限定 (毎日いつでも適用) |
ハッピーモーニング | 1,300円 | 平日朝10時台までに上映を開始する作品限定 |
ハッピーナイト | 1,300円 | 毎日20時以降に上映を開始する作品限定 |
夫婦50割引 | 2,200円(2人で) | どちらかの年齢が50歳以上の夫婦限定 |
ふたりデー | 2,200円(2人で) | 地域限定/同じ時間に同じ作品を2人で鑑賞する場合のみ適用 (熊谷:毎週水曜、羽生:毎週金曜、豊川:毎週水曜、常滑:毎週月曜) |
お客さま感謝デー | 1,100円 | 毎月20日、30日 (イオンマークのクレジットカードを提示) |
イオンマークのクレジットカード特典 |
|
イオンマークのクレジットカード払いで、会員本人と同伴の大人1名(イオンシネマ弘前のみ1,500円から200円の割引) |
オーナーズカード(株主優待) |
|
同伴者含めいつでも割引(株主本人のみドリンクorポップコーン引換券付き) |
ワタシアター(ライト会員/プラス会員) |
|
ライト会員(無料)orプラス会員(有料)によって受けられるサービスが異なる |
イオンシネマギフト | 1,800円 | ポップコーン+ドリンク(Sサイズ)付き |
イオンエンターテイメントマガジン | お得なクーポンが貰える | 全国のイオンシネマで毎月第1土曜日に配布される無料マガジン(クーポンは付録なので早い者勝ち) |
※2023年5月時点の情報です。料金は変更される場合があります。詳細事項は各種公式サイトなどでご確認ください。
まだまだある!イオンシネマがお得になるその他の割引方法
公式でもさまざまな割引サービスを用意しているイオンシネマですが、イオンシネマがお得になる割引方法は他にもたくさん存在します。
ぜひ、お手持ちのカードや利用中のサービスを確認して、よりご自身にあったお得な割引方法を試してみてください。
U-NEXT
VOD(動画配信サービス)のU-NEXTの月額会員は、毎月付与される1,200ポイントを溜めて、イオンシネマのチケットを割引価格で購入できます。(※1500ポイント以上から利用可能)
U-NEXTなら映画館でのチケット購入だけでなく、お家でいつでも映画やドラマ・アニメ、電子書籍まで楽しむことができます。U-NEXTについては以下のページで詳しく解説しています。


ムビチケ(前売り券)
映画の電子前売り券「ムビチケ」を利用すれば、通常料金より300円〜400円安くチケットを購入できます。素敵なカード型チケットが手に入り、劇場カウンターに並ぶ手間や時間も省ける便利でお得なサービスです。
電子マネーWAON
イオン系列の電子マネーWAONなら、普段のお買い物で溜まったポイントを使い、チケットを購入することができます。
電子マネーWAON及びイオンカードは毎日のお買い物でポイント2%、最大5%還元されます。
ドコモチューズデー(ドコチュー)
ドコモが運営するdポイントクラブで4thステージ / プラチナステージ以上の方を対象とした、毎週火曜日に割引価格で映画を鑑賞できるサービスです。
dポイントクラブ会員本人+同伴者1名に割引料金が適用されます。スペシャルクーポンサイトより利用可能。
割引料金 | 4thステージ / プラチナステージ会員の条件 |
1,100円(一般) |
|
エポスカード
エポスカード会員(年間費無料)なら、エポトクプラザでのエポスカード決済で、イオンシネマのチケットを割引価格で購入できます。
割引料金 | 割引条件 |
1,400円(一般) | エポトクプラザ(専用サイト)から事前購入する |
タカシマヤカード
タカシマヤカード会員なら、シネマチケット優待専用サイトでのタカシマヤカード決済(※AMERICAN EXPRESS®ブランドを除く)で、イオンシネマのチケットを割引価格で購入できます。
割引料金 | 概要 |
一般料金より300円割引 | タカシマヤカードのサービス情報や優待割引特典の詳細は公式サイトにてご確認ください。 |
エムアイカード
エムアイカード会員なら、シネマチケット優待専用サイトでのエムアイカード決済(※AMERICAN EXPRESS®ブランド及びハウスカードを除く)で、イオンシネマのチケットを割引価格で購入できます。
割引料金 | 概要 |
一般料金より300円割引 | エムアイカードのサービス情報や優待割引特典の詳細は公式サイトにてご確認ください。 |
楽天PINKカード
楽天PINKカード会員は、カスタマイズサービス(任意オプション)の一つである「ライフスタイル応援サービス」を受けることで、映画チケットをはじめとした、飲食店・習い事・育児サービス等など多彩な割引・優待特典が利用できます。
割引料金 | カード会員料金・割引条件 |
一般料金より300円割引 |
|
JAF会員
JAF(日本自動車連盟)会員なら、シネマチケット優待専用サイトでの決済で、イオンシネマのチケットを割引価格で購入できます。
割引料金 | 概要 |
一般料金より300円割引 | JAFのサービス情報や優待割引特典の詳細は公式サイトにてご確認ください。 |
タイムズクラブ
タイムズクラブ会員なら、タイムズカーライフ公式サイトから、イオンシネマのチケットを購入すると割引料金で購入できます。
チケット枚数(セット) | 1枚あたりの料金 | 合計金額 |
2枚 | 1,400円 | 2,800円 |
また、イオンシネマ多摩センターでは映画鑑賞でタイムズ駐車場が3時間無料になるなど、タイムズらしい特典もあります。
会員制割引優待サービス
会員制割引優待サービスとは、株式会社ベネフィット・ワンが提供する「ベネフィット・ステーション」を利用することができる会員制優待サービスです。イオンシネマのチケットも割引価格で購入できます。
割引料金 | 割引条件 |
1,300円(一般) | 優待サービスの法人会員or個人でデイリーPlus、みんなの優待、駅探バリューDaysなどを利用する |
クラブオフ(Club Off)
クラブオフ(Club Off)とは、一般的に企業・法人・団体が契約できる法人会員制クラブです。多彩なサービスを会員優待料金で利用でき、イオンシネマのチケットも割引価格で購入できます。
割引料金 | 割引条件 |
1,300円(一般) | 法人会員制クラブの会員orクラブオフ付帯のクレジットカードや口座・プロバイダに契約している個人 |
試写会・舞台挨拶に応募して公開前にタダで観る方法
邦画・洋画に関わらず映画業界では、劇場公開の約2週間〜1ヶ月前になると、招待された一般客が無料でいち早く新作を視聴できる「試写会・舞台挨拶」などと呼ばれる、非常にお得なイベントが開催されます。(※交通費などは自己負担)
抽選による当選なので必ず招待されるわけはありませんが、人気の低い作品なら当選確率は上がりますし、集客が見込まれる作品や人気シリーズでも、頻繁に募集が行われるため、これを活用しない手はありません。
応募方法はWEBサイトやハガキ経由で、年齢制限がない限り誰でも応募可能です。映画作品の公式サイトやSNSで情報を確認することができます。
まだ「試写会や舞台挨拶を経験したことがないという方は、ぜひ挑戦してみてください。
映画館で見逃した作品はVOD・動画配信サービスで解決
学業や仕事が多忙だと、どうしても観たい映画が観れなかった…という時もありますよね。そんな方におすすめなのが、お家や外出先で、いつでもどこでも映画が視聴できるVOD(動画配信サービス)。
わざわざDVDを借りに行く必要がなく、作品や利用するサービスによっては、映画館での公開後すぐに配信されることもあり、普段使いは勿論、映画を見逃してしまったという場合に最適です。
利用料金も月額制からレンタル(都度課金)など、さまざまなプランから選択できるので、「どうしてもあの映画が観たい!」となった時の頼れる味方として、お気に入りのVOD(動画配信サービス)を見つけておくと便利ですよ。
詳しくは以下の各ページでご紹介しています。




一番お得な割引方法をジャッジ!もう通常料金で映画を観るのはやめよう
さて、ここまでのまとめになります。イオンシネマのチケット通常料金は、割引利用で1チケットあたり500円〜800円ほどお得に購入することが可能であることが分かりました。
その中でも一番お得になるのは、鑑賞料金が1,000円でドリンクorポップコーン引換券が付いてくるオーナーズカードです。しかし、これは株主優待なので誰でも持てるわけではありません。
そうすると、基本的に大人であれば誰でも作れて、いつでも1,000円で映画を観ることができるクレジットカード、
の3種類が最もお得になる割引方法となります。
またクレジットカードではなく、あくまで誰でも利用できる割引方法を求めるならば、鑑賞料金が1,100円になる「ハッピーファースト(毎月1日)」と、鑑賞料金が1,000円になる「映画の日(12月1日)」を狙って利用すると良いでしょう。
最初から観たい映画や日取りが決まっているなら、試写会やムビチケ(前売り券)を利用するのもおすすめですよ。









Sponsored Links