映画を見放題で楽しむ♪おすすめVODサービスはコレ!

dTV解約・退会・再開方法&注意点まとめてサクッと徹底解説

dTV解約・退会・再開方法&注意点まとめてサクッと徹底解説
アリシア
そろそろ別のVODを使ってみたいけど…解約?退会?って、何をすればいいの?
むーたん
dTVの解約・退会手続きはとっても簡単だよ!さぁ、僕についてきて♪

「お試ししてみたけど合わなかった」「別のサービスを使ってみたい」など、さまざまな理由でAmazonプライム・ビデオを途中で解約・退会したいと思った時に、手続き方法が分からず、期限内に解約ができなかった…というのでは困ってしまいますよね。

ここでは、dTVの利用を検討しているorすでに利用中の皆さんが、安心して登録後の正しい解約・退会そして再開までを行えるよう、一連の流れについて解説・ご説明させていただきます。

無料トライアル期間中でも有料会員の方でも、同じ方法で解決できますよ♪

Sponsored Links

目次

登録前にちゃんと知っておきたい解約・退会の注意点

登録前にちゃんと知っておきたい解約・退会の注意点

まずは、できれば登録前に知っておきたいdTVの解約・退会に関する大事な情報をお伝えします。これらは公式サイトのヘルプや規約などにも書かれていますが、意外と見逃すことも多いので注意が必要です。

dTVは、解約と退会(dアカウント削除)がある

dTVの「解約」と「退会」は=(イコール)ではなく、「解約」と「退会」の2種類が存在します。

少々ややこしいですが、dTV(VOD)だけの課金を止めたいなら「解約」だけでOKです。ただし、dアカウントにはユーザーの登録情報が残ります。dTVとdアカウント両方から、全ての登録情報を削除したいなら「解約」と「退会」2つの手続きが必要になる、ということです。

そもそも何故2種類あるのか?

dTVとは、NTTドコモが提供するdアカウント(本人認証用ID)を用いた1サービスであり、dアカウントはその他サービスのログイン時にも必要なIDだからです。

NTTドコモが運営・提供するさまざまなサービスの中の、何かしらのサービスからユーザーが離れる際に「解約」と「退会」を別けておけば、指定されたサービス(料金プラン)のみ停止させつつ、ユーザーの登録情報は残すことができます。

そうすれば、ユーザーは他のサービスを通常通りそのまま利用できますし、dTVを再開したいと思った時に、再登録の手間が省けるなどのメリットがあります。

dTV豆知識

  • dアカウントが残る一次的な登録解除となるのが「解約」
  • dアカウント削除まで行い完全な登録解除となるのが「退会」

尚、退会まで行う場合は、dアカウントを利用したその他サービスも利用できなくなります。

お試し期間の31日間を過ぎると自動課金になる

これは無料トライアル期間中の方に限りますが、dTVでは1日でも無料お試し期間を過ぎると、事前に登録した支払い方法にて、自動的に引き落とし(請求)されるシステムとなっています。

料金発生後のキャンセル(返金)は一切できないので、無料会員で終えたい方はお試し期限を忘れず、期限内に解約もしくは解約・退会手続きの両方を行う必要があります。

日割り精算されないので月末の解約・退会がお得

dTVは、料金に日割り計算が適用されません。そのため、契約日・解約日にかかわらず、いつ加入・解約(退会)しても毎月1日から末日までの1ヶ月分の料金が請求されます。

月の途中で解約しても支払う料金は同じなので、どうせ解約・退会するのであれば、月末ギリギリまでたっぷり利用した方が断然お得と言えますね。

iOSユーザーはアプリからの解約・退会はできない

理由は分かりませんが、アプリの場合はAndroidのみ解約・退会手続きができるようです。iOSユーザーはブラウザ(公式サイト)から解約・退会手続きが必要ですので、覚えておきましょう。

解約・退会手続き完了時点で視聴やdポイント利用できなくなる

一度解約してしまうと、見放題・レンタル作品すべての視聴ができなくなります。観たい作品は契約期間内に必ず視聴するようにしましょう。

さらに、ここで退会(dアカウント削除)まで行ってしまうと、今まで貯めたdポイントも失効してしまうので、十分に注意してください。

dTVのベストな解約・退会タイミングはいつ?どうすればいい?

dTVのベストな解約・退会タイミングはいつ?どうすればいい?

次に、dTVの解約・退会に最も良い時期(タイミング)を解説します。

dTVの無料トライアル期間は31日間。登録日から32日目に料金が発生しますので、その日のギリギリの時間で解約・退会するのが一番お得なタイミングです。

会員登録日が7月1日なら、無料期限は7月31日23:59、会員登録日が7月6日なら、無料期限は8月5日23:59といった感じ。本当にギリギリを攻めるなら5分前でもいいですし、余裕を持つなら1時間前には解約手続きを行うなど、事前に決めておくとよいでしょう。

無料トライアル期間は、管理画面の「◯◯さんのアカウント&リスト」内「プライム(会員特典とお支払い方法の確認)」にて確認できます。

注意点として、万が一1秒でも期日を過ぎてしまったら、また月額料金を支払い1ヶ月間利用することになってしまいます(キャンセルはできません)。解約・退会する予定であれば、忘れず次回請求日前に手続きを行いましょう。

ご利用状況別!dTVを解約する方法

ご利用状況別!dTVを解約する方法

dTVの解約手続きには幾つかの方法があります。ここでは、よくある3つの解約方法をステップ形式で簡単にご紹介させていただきます。

パソコン・スマホ(ブラウザ)から解約する方法

  1. まずはdTV公式サイトにログインしましょう。
  2. メニューを開き、その中の「解約」ボタンを押します。
  3. ページ下部にある「解約手続きに進む」を押しましょう。
  4. 再ログインを求められるので、IDとパスワードを入力し次に進んでください。
  5. 「STEP1手続き内容選択」というページが開きますので、内容を確認の上、必要事項にチェックを入れて「次へ」進みましょう。
  6. 「ご注意・ご確認事項」が表示される場合がありますので、内容を確認してさらに「次へ」進みます。
  7. 「STEP2手続き内容確認」というページが開きますので、内容を確認の上「手続きを完了する」ボタンを押しましょう。
  8. 「お手続き完了画面」が表示されたら、解約手続きは完了です。

参考画面付き解約続きの方法はこちら

Android版アプリから解約する方法

  1. まずはdTVアプリにログインしましょう。
  2. 「その他(メニュー)」から「アカウント」>「解約」に進みます。
  3. ページ下部に進み、不要なメールサービスのチェックを外してから「解約手続きに進む」をタップしましょう。
  4. 再ログインを求められるので、IDとパスワードを入力し次に進んでください。
  5. 「dTVを解約する」にチェックが付いていることを確認し、注意事項を確認したら「dTVの注意事項に同意する」にチェックを入れます。
  6. 「受付確認メール」の送信先を選択し「次へ」進みましょう。
  7. 他サービスや割引などの注意事項が表示されますので、問題なければさらに「次へ」進みます。
  8. 最後に確認画面が表示されますので、内容を確認し問題なければ「手続きを完了する」をタップしましょう。これで解約手続きは完了です。

App Store(サブスク)から解約する方法

  1. App Storeにアクセスし、右上のユーザーアイコンを選択します。
  2. アカウントページが開くので「サブスクリプション」をタップしてください。
  3. dTVを選択し下部の「サブスクリプションをキャンセルする」を押せば、解約手続きは完了です。

本当に解約できた?解約状況を確認する方法

本当に解約できた?解約状況を確認する方法

無事dTVから解約手続きができたら、念の為、本当に解約できているかどうか確認しておきましょう。次の2つからあなたのお好きな方法でチェックしてみてください。

解約手続き完了の画面・通知メールを確認する

ブラウザでの解約手続きが正常に完了していれば、登録時と同じようにサイトの画面に「解約手続きが完了しました〜」という内容が表示されます。また、解約通知を受信する設定にしている場合は、あなたのメールBOXに「解約完了通知」が届きます。

解約完了の画面が出ない・解約完了通知が届かない場合は、手続きが正常に完了していない可能性がありますので、ご自身のアカウントで再度、dTVが契約されているか確認し、必要であれば再度解約手続きを行いましょう。

ログイン情報を入力し動画視聴できるか確認する

解約手続きのみを行った場合はユーザー情報が残りますので、新しく開いたログイン画面でIDとパスワードを入力し、動画視聴できるかどうか試してみてください。

有料会員登録が促されるようであれば、解約手続きは問題なく完了しています。

完全削除!dアカウントを退会(削除)する方法

既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、dTVには「解約」と「退会」の2種類が存在します。「解約」をしただけでは、最初に登録したにユーザー情報まで完全に消すことはできません。

もし「今後、再契約する予定はない」「dTVの他サービスを利用しない」「念の為に消しておきたい」という方は、解約手続きの後に必ず退会手続きも行いましょう。ここでは誰でも簡単にできるdアカウントの退会(削除)方法を解説していますので、ご参考にどうぞ。

dアカウントを削除すると、dポイントクラブやd払いなど、dアカウントと紐付いているサービスもすべて自動解約されます。利用中のサービスや注意事項をよくご確認の上、慎重に行ってください。

ステップ1:dアカウント公式サイトにログインする

TOP画面からアカウント管理を選択

出典:©NTT DOCOMO / dTV

まずはdアカウント公式サイトを開きましょう。上部のメニュー欄から「アカウント管理」を選択します。

ログイン画面

出典:©NTT DOCOMO / dTV

ログインが促されますので、IDを確認の上パスワードを入力し「ログイン」しましょう。2段階認証を設定している場合は、セキュリティコードも入力(登録したメールアドレスに届きます)。

ステップ2:メニューから「dアカウント廃止」手続きを行う

メニュー画面からdアカウント廃止を選択

出典:©NTT DOCOMO / dTV

メニュー画面が開きますので「dアカウント廃止」を選択してください。

確認画面

出典:©NTT DOCOMO / dTV

注意事項が表示されたら、内容を確認し「次へ進む」を押してください。

ステップ3:IID・パスワードを入力して廃止する

廃止確認画面

出典:©NTT DOCOMO / dTV

ログインIIDとパスワードを入力し「dアカウントを廃止する」を押せば、退会(削除)手続きは完了です。

本当に退会できた?退会状況を確認する方法

本当に退会できた?退会状況を確認する方法

無事dアカウント退会(削除)手続きができたら、念の為、本当に退会できているかどうか確認しておきましょう。

退会手続きを行ったアカウントはユーザー情報が全て削除されている筈なので、新しく開いたdアカウントのログイン画面でIDとパスワードを入力し、ログインできるかどうか試してみてください。

使用していたIDとパスワードを入力してもログインできず、再入力や新規会員登録が促されるようであれば、退会手続きは問題なく完了しています。

dTV解約・退会後の再開方法

dTV解約・退会後の再開方法

色んなVODサービスを試した結果、「dTVに戻りたくなった…」ということもあるかと思います。そんな時も、dTVは簡単に利用を再開することができます。ここでは、解約のみ・退会済みそれぞれの手続き方法を簡単に解説します。

「解約」しかしていない・登録情報が残っている場合

解約のみ行った場合は、登録時に入力したユーザー情報が残っているので、dTV公式サイトへログインし、dTVに再登録すればいつでもすぐに再開ができます。

  1. dTV公式サイトを開き「今すぐ初月無料おためし」または「ログイン」ボタンをクリック(タップ)します。
  2. 会員登録/ログイン画面が表示されますので、お持ちのID・パスワードでログインしてください。
  3. 契約内容を確認し「申込みを完了」すれば、dTVの会員登録は完了です。

詳しい登録方法を忘れてしまった方はこちらもご参考にどうぞ。

「解約&退会」済み・登録情報が残っていない場合

退会まで行った場合は、登録情報も全て削除されている状態なので、dTV公式サイトで最初から新規会員登録(無料)を行ってください。

新規会員登録の方法については、こちらで詳しく説明しています。

解約・退会・再開も意外と簡単!安心してdTVを楽しもう

解約・退会・再開も意外と簡単!安心してdTVを楽しもう

dTVのような、手続きの種類が多い独特なプラットフォームを前にすると、解約や退会がめんどうなのでは…?と思ってしまうかもしれませんが、そこはやはりエイベックスとNTTドコモの会社。あっさり解約も退会もできてしまいました。

再登録もサクッとできてしまうので、深いことは気にせず、気軽に利用できますね。

尚、今回、dTVが合わず解約したという方は、他社VODサービスの無料体験を試してみるのもいいかもしれません。

dTVはHuluと同じく作品ラインナップの独自性や料金バランスの良さが強みですが、さらにコスパや特典を重視するならAmazonプライム・ビデオ、コンテンツ量を優先したいならU-NEXT、漫画や雑誌も併せて見たいという方にはFODプレミアムなんかもおすすめです。気になる方はぜひ、チェックしてみてくださいね!

むーたん
最初の内は色んなVODサービスを試してみるのも大事だよ!
アリシア
いつでも再開できる点もありがたいよね〜♪

Sponsored Links

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次