






例えば、「U-NEXTは自分には合わなかった」「他のサービスも使ってみたい!」と思った時に、途中で解約や退会する方法が分からず、期限内に解約ができなかった…というのでは困ってしまいますよね。
ここでは、U-NEXTの利用を検討している方&現在利用中の方が、安心してU-NEXTを最後まで楽しめるように、登録後の正しい解約・退会手続き方法を解説させていただきます。
登録前に知っておきたいU-NEXTの解約・退会の注意点
まずは、できれば登録前に知っておきたいU-NEXTの解約・退会に関する大事な情報をお伝えします。これらは公式サイトのヘルプなどにも書かれていますが、意外と見逃すことも多いので注意が必要です。
U-NEXTには、解約と退会(アカウント削除)がある
U-NEXTの「解約」と「退会」は=(イコール)ではなく、「解約」と「退会」の2種類が存在します。
少々ややこしいですが、月額プランを止めたいなら「解約」だけでOKです。ただしユーザーの登録情報が残ります。U-NEXTから全ての登録情報を削除したいなら「解約」と「退会」両方の手続きが必要になる、ということです。
そもそも何故2種類あるのか?
理由は色々とあると思いますが、1つはサービスから離れる際に「解約」だけにしておけば、月額プランのみ停止させつつユーザーの登録情報が残せるので、U-NEXTを再開する可能性がある方にとっては、再登録時の手間が省けるメリットがある為、といったことが挙げられます。
U-NEXT豆知識
- アカウント情報が残る一次的な登録解除となるのが「解約」
- アカウント削除まで行い完全な登録解除となるのが「退会」
お試し期間の31日間を過ぎると自動課金になる
これは無料トライアル期間中の方に限りますが、U-NEXTでは1日でも無料お試し期間を過ぎると、事前に登録した支払い方法にて、自動的に引き落とし(請求)されるシステムとなっています。
料金発生後のキャンセル(返金)は一切できないので、無料会員で終えたい方はお試し期限を忘れず、期限内に解約もしくは解約・退会手続きの両方を行う必要があります。
月額プラン解約後、NHKオンデマンドは別途解除が必要
U-NEXTを利用されている方の中には、NHKオンデマンドも契約している方もいるでしょう。そのような場合は、月額プランとは別でNHKオンデマンドの契約解除をしないと、NHKオンデマンドだけ引き続き料金が発生することになるので注意が必要です。
NHKオンデマンドの解約方法は月額プラン解約方法と同じです。非常に簡単ですので、全て解約する際は、こちらも忘れず手続きしましょう。
月の途中で解約・退会しても日割り精算されない
U-NEXTの料金は、毎月1日に月額2,189円(税込)が発生するようになっていますが、例えば、1日に支払いを行い月の半ば15日に解約・退会を行ったとしても、残りの16日〜30日分が日割りで返金されることはない、ということです。
※31日間無料トライアルを利用している場合は、無料体験終了日の翌日に月額料金が発生します。
つまり、月の中旬で解約しても月末で解約しても、支払う料金は同じなのです。どうせ解約・退会するのであれば、月末ギリギリまでたっぷり利用した方が断然お得と言えますね。
アプリからの解約・退会はできない
スマホユーザーはU-NEXTのアプリを利用されている方も多いと思いますが、アプリでは解約・退会手続きができない為、ブラウザ(SafariやChromeなど)から公式サイトへアクセスして行う必要があります。
無料トライアルも有料会員もポイントが使えなくなる
まず、無料トライアルの場合は解約した直後から、ポイントが使用できなくなります。解約前にはポイントを使い切ったかどうか確認しましょう。
有料会員の場合は、その月内であれば解約後もポイントを使用することができます。ポイントで購入した作品は解約後も視聴できるので、こちらもポイントを使い切ってから解約しましょう。(※退会すると視聴できなくなるので解約のみ)
解約・退会いずれも手続き完了時点で視聴ができなくなる
一度解約してしまうと、購入した作品以外は全て視聴ができなくなります。見放題やレンタル作品を解約後に観ようとしても無理なので、観たい作品は契約中に必ず視聴するようにしましょう。
さらに、退会まで行ってしまうと、購入した作品も含めて全作品が視聴できなくなりますので、購入した作品がある方は十分に注意してください。
映像コンテンツだけでなく、電子書籍についても同様です。
無料/有料会員のベストな解約・退会タイミングはいつ?どうすればいい?
次に、解約・退会に最も良い時期(タイミング)を解説します。無料会員と有料会員ではベストなタイミングが異なりますので、ご自身に当てはまる方をチェックしてくださいね。
無料会員期間中のベストな解約・退会のタイミングとは?
U-NEXTの無料トライアル期間は31日間。登録日から32日目に料金が発生しますので、その日のギリギリの時間で解約・退会するのが一番お得なタイミングです。
会員登録日が3月10日なら、無料期限は4月9日23:59、会員登録日が5月1日なら、無料期限は5月31日23:59といった感じ。本当にギリギリを攻めるなら5分前でもいいですし、余裕を持つなら1時間前には解約手続きを行うなど、事前に決めておくと良いでしょう。
尚、無料トライアル期間は申込時に登録したメールアドレスへ送付されている「ユーネクストお申し込み受付のご連絡」にて確認できますよ。
有料会員期間中のベストな解約・退会のタイミングとは?
有料会員の場合は、毎月1日が支払い日となっており月末までの1ヶ月間サービスを利用できますが、もし途中解約・退会しても、事前に支払った料金を日割り計算で払い戻しすることはできません。
つまり、月の途中で解約しても、月末ギリギリで解約しても、発生する料金は変わらないので、どうせ解約・退会するなら月末の23:59のギリギリに行うと良いでしょう。
注意点として、万が一1秒でも期日を過ぎてしまったら、また月額料金を支払い1ヶ月間利用することになってしまいます(キャンセルはできません)。解約・退会する予定であれば、忘れず次回請求日前に手続きを行いましょう。
ご利用状況別!U-NEXTを確実に解約する方法
解約手続きは、公式サイトから行うユーザーが一番多いと思いますが、AmazonやApple IDで登録されている場合は、解約方法がそれぞれ異なります。ここでは、よくある幾つかの解約方法をステップ形式で簡単にご紹介させていただきます。
公式WEBサイトから解約する方法
- まずはU-NEXT公式サイトにログインしましょう。
- メニュー欄にある「設定・サポート」ページを開きます。
- 設定・サポートページ内にある「お客様サポート」の項目から「契約内容の確認・変更」を選択しましょう。
- 「ご利用中のサービス」欄の「ビデオ見放題サービス」下にある「解約はこちら」を選択します。(「NHKオンデマンドパック」も契約されている方は、別途で解約手続きが必要です)
- 「解約前のご案内」で「次へ」進みます。アンケートが出てきますので回答(任意)し「解約時の注意事項」の「同意する」にチェックを入れたら「退会する」ボタンを押せば、解約手続きは完了です。
※参考画面付き解約続きの方法はこちら
Amazon公式サイト(Amazon Fire TV / Fire TV Stick)から解約する方法
- まずはAmazon公式サイトにアクセスしてください。
- 「アカウント&リスト」メニューから「アカウントサービス」 > 「アプリライブラリと端末の管理」へと進み「定期購読」を選択します。
- 表示されたアプリの中から「U-NEXT」を探し「アクション」 > 「自動更新をオフにする」を押せば、解約手続きは完了です。
Apple ID(スマホ)から解約する方法
- まずは「設定」から一番上の「(ユーザー名)」 > 「iTunesとApp Store」へ進みます。
- 「Apple ID:●●●●」をタップし「Apple IDを表示」を選択、Apple IDのパスワードを入力しましょう。
- 次に「サブスクリプション」の一覧から「U-NEXT」探して選択します。
- 「サブスクリプションをキャンセルする」をタップし「確認」を押したら、解約手続きは完了です。
※iOSアプリから手続きを行った場合でも、上記のApple IDアカウント管理画面へ遷移します。
電話で解約する方法
WEBサイトから解約する方法がいまいちよく分からない…という方は、電話を使ってカスタマーサポートに解約したい旨を伝えることもできます。時間帯によっては繋がりにくい場合もありますが、電話に抵抗がない方には最も手っ取り早い方法と言えるでしょう。
U-NEXTカスタマーサポート①(直ぐオペレーターが対応)
- 固定電話・携帯電話:0120-285-600(AM11:00~PM19:00(年中無休)
- IP電話:0570-064-996(AM10:00~PM20:00(年中無休)
U-NEXTカスタマーサポート②(音声ガイダンス案内あり)
- お手続き・料金の問い合わせ先:03-6741-4453
- 接続方法など技術面の問い合わせ先:03-6741-4454
本当に解約できた?解約状況を確認する方法
無事U-NEXTから解約手続きができたら、念の為、本当に解約できているかどうか確認しておきましょう。次の2つからあなたのお好きな方法でチェックしてみてください。
解約手続き完了の画面・通知メールを確認する
解約手続きが正常に完了していれば、登録時と同じようにサイトの画面に「解約手続きが完了しました〜」という内容が表示され、最初に登録したメールアドレスに「解約完了通知」が届きます。
解約完了の画面が出ない・解約完了通知が届かない場合は、手続きが正常に完了していない可能性がありますので、ご自身のアカウントで再度、U-NEXTが契約されているか確認し、解約手続きを行いましょう。
AmazonやApple IDで登録している方は、前項の解約手続きを参照に、U-NEXTがアカウント内に残っていないか確認してください。
ログイン情報を入力し動画視聴できるか確認する
解約手続きのみを行った場合はユーザー情報が残りますので、新しく開いたログイン画面でIDとパスワードを入力し、動画視聴できるかどうか試してみてください。
有料会員登録が促され動画視聴ができなければ、解約手続きは問題なく完了しています。
完全削除!U-NEXTから確実に退会する方法
既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、U-NEXTには「解約」と「退会」の2種類が存在します。「解約」をしただけでは、最初に登録したにユーザー情報を完全に消すことはできません。
もし「今後、再契約する予定はない」「念の為に消しておきたい」という方は、解約手続きの後に必ず退会手続きも行いましょう。ここでは誰でも簡単にできるU-NEXTの退会方法を解説しています。ぜひご参考にどうぞ。
ステップ1:U-NEXT公式サイトから設定・サポートへ進む
まずはU-NEXT公式サイトにログインしましょう。サイトのメニュー欄に「設定・サポート」というリンクがありますので、これを押してください。
設定・サポートのページが開きますので、「お客様サポート」の項目の中にある「契約内容の確認・変更」を選択しましょう。
次に契約内容の確認・変更ページが開きますので、一番下にある「登録解除」欄の「U-NEXTのアカウントを削除する場合は、こちらから手続きを行ってください。」を押します。
ステップ2:すべての注意事項にチェックを入れて次に進む
「退会時の注意事項」というページに行くので、すべての「チェックボックス」欄を確認し、チェックを入れてください。「退会する」ボタンで次のページに進みます。(※この時点では、まだ退会してません。)
ステップ3:最終確認・退会する
「U-NEXTの退会」で最終確認が出てきますので、特にやり残したことなどがなければ「はい」を押しましょう。これで退会手続きは完了です。
電話で退会する方法
WEBサイトから退会する方法がよく分からなくて不安…という方は、電話でカスタマーサポートに退会したい旨を伝えることもできます。時間帯によっては繋がりにくい場合もありますが、電話に抵抗がない方には最も確実な方法と言えるでしょう。
U-NEXTカスタマーサポート①(直ぐオペレーターが対応)
- 固定電話・携帯電話:0120-285-600(AM11:00~PM19:00(年中無休)
- IP電話:0570-064-996(AM10:00~PM20:00(年中無休)
U-NEXTカスタマーサポート②(音声ガイダンス案内あり)
- お手続き・料金の問い合わせ先:03-6741-4453
- 接続方法など技術面の問い合わせ先:03-6741-4454
本当に退会できた?退会状況を確認する方法
無事U-NEXTから退会手続きができたら、念の為、本当に退会できているかどうか確認しておきましょう。次の2つからあなたのお好きな方法でチェックしてみてください。
退会手続き完了の画面・通知メールを確認する
退会手続きが正常に完了していれば、登録時と同じようにサイトの画面に「退会手続きが完了しました〜」という内容が表示され、最初に登録したメールアドレスに「退会完了通知」が届きます。
退会完了の画面が出ない・退会完了通知が届かない場合は、手続きが正常に完了していない可能性がありますので、ご自身のアカウントで再度、U-NEXTが契約されているか確認し、退会手続きを行いましょう。
ログイン時に新規会員登録になるか確認する
退会手続きを行ったアカウントはユーザー情報が全て削除されている筈なので、新しく開いたログイン画面でIDとパスワードを入力し、ログインできるかどうか試してみてください。
使用していたIDとパスワードを入力してもログインできず、再入力や新規会員登録が促されるようであれば、退会手続きは問題なく完了しています。
U-NEXT解約・退会後の再開方法
色んなVODサービスを試した結果、「U-NEXTに戻りたくなった…」ということもあるかと思います。そんな時も、U-NEXTは簡単に利用を再開することができます。ここでは、解約のみ・退会済み・Amazon・Apple IDそれぞれの手続き方法を解説しています。
公式WEBサイトから再開する方法
まずは公式WEBサイトからの再開手順です。ほとんどの方は、この方法で再開できる筈ですので、参考にしてみてください。
「解約」しかしていない・登録情報が残っている場合
解約のみ行った場合は、登録時に入力したユーザー情報が残っているので、U-NEXT公式サイトでログインIDとパスワードを入力すれば、いつでもすぐに再開ができます。
「解約&退会」済み・登録情報が残っていない場合
退会まで行った場合は、登録情報も全て削除されている状態なので、最初から新規会員登録を行ってください。無料トライアルは利用できないので通常の登録となりますが、登録手順は無料トライアルの時とほとんど同じです。
- ブラウザからU-NEXT公式ページへアクセスします。
- 「まずは31日間無料体験」「無料でお試し」といったボタンが表示されますので、いずれか1つのボタンを押してください。※リンク先は全て同じです。
- お客様情報の登録画面が開きますので、お名前、生年月日、性別、メールアドレス、パスワード、電話番号、お住まいの地域、お支払い方法など必要情報を入力しましょう。
- 内容を確認し、「送信」ボタンを押せば完了です。登録完了メールが届きますので、必ず確認しましょう。
Amazon公式サイト(Amazon Fire TV / Fire TV Stick)から再開する方法
- まずはAmazon公式サイトにアクセスしてください。
- 「検索機能」で「U-NEXT」を検索し、アプリをインストールしましょう。
- 表示されたアプリにログイン(もしくは新規会員登録)すれば、再開手続きは完了です。
Apple IDから再開する方法
- iOSブラウザにてU-NEXTアプリをインストールしましょう。
- アプリにログインもしくは、トップページ最上部にある「お支払い方法を登録」から新規会員登録すれば、再開手続きは完了です。
解約・退会・再開も意外と簡単!安心してU-NEXTを楽しもう
VODサービスを利用してみたいユーザーにとって、一番ネックになるのが解約・退会のしやすさですよね。U-NEXTなら解約・退会だけでなく、再開手続きも5分あれば簡単にできてしまう手軽さが魅力の1つです。
「解約」と「退会」の2種類あるので正直、面倒に感じてしまう方もいると思いますが、目的に合わせてどちらかを選べるのは、登録情報を残しておきたいユーザーにとって嬉しいシステムとも言えます。
尚、今回、U-NEXTが合わず解約したという方は、他社VODサービスの無料体験を試してみるのもいいかもしれません。
U-NEXTはコンテンツ量が何よりもの強みですが、定額制でコンテンツとのバランスを重視するならHulu、料金の安さを優先したいならAmazonプライムビデオやdTV、漫画や雑誌も併せて見たいという方にはFODプレミアムなんかもおすすめです。気になる方はぜひ、チェックしてみてくださいね!












Sponsored Links